2022山日記 


05
親ノ倉山(244m)/二岩山(236m)/4
月山池/サイカチ沼
0305(土) 晴れ 単独


月山池は過半が氷結、太公望の姿はない/月山池畔を進むと日陰には雪が残る /いつものように湖畔の隧道を潜る
明るい黄色、マンサクの花/いつもの入り江に春の使い、マンサクを見つけ歓喜 /池畔から親ノ倉山の北尾根を登る


親ノ倉山の北尾根、小さなダウンアップを繰り返す/稜線に出るとハンノキが紅い穂花を垂れる /ハンノキの穂花と昨年の実
オケラの花殻/赤松の樹間から西に蔵王の雪景色、手前は秋保大倉山(432m)/親ノ倉山の東尾根をダウンアップ

8:20 自宅発 ⇒8:50 上愛子/サイカチ沼P10:10 親ノ倉山→10:25 四阿→10:50 月山池堰堤→11:30 展望台昼食 11:50 発12:10 二岩山→12:150 サイカチ沼P下山⇒14:00 秋保温泉さいち/帰宅 (歩程=3h35m)

昨年より1週間遅い3月弥生最初の週末、スタート地点の月山池は白い氷で覆われ、釣竿をかざす太公望の姿はない。残雪がクラストする池畔を東に進んで隧道を潜り、入り江際でいつものマンサクの花を探す。雪が多かった今年、まだ咲いていないかと危惧したが幸い優しい花が迎えてくれる。自生する花は小さいが明るい黄色い花、寒さに耐えて咲いた花に感動。逞しい。入り江を巻いて尾根に取り付く。小さなダウンアップを繰り返し高度を上げると冬枯れの樹間から蔵王の雪山が覗く。稜線のフキノトウは姿も見えぬ。東に進むとこちらも寒さに耐えてハンノキが赤い花穂を垂らす。数株が伸びやかに並び青空に美しい。親ノ倉山山頂から東尾根を小さくダウンアップし、錦ヶ丘の街並みと天文台、蕃山を右手に赤松林を緩やかに下る。小ピークの四阿でコーヒー休憩。北に泉ヶ岳、西に雁戸山、馴染みの山を眺めながら至福のひと時。前回少し遠回りをしたが、今回は予定通りルートを辿り氷結する池畔に下る。堰堤を渡り北尾根を登るが稜線のマンサクは未だ蕾。展望地のベンチで池を見下ろしながら昼餉。昨年、眼前に咲いていたマンサクの黄色い花は見えぬ。今日の最高気温は11℃、吹き抜ける風がさわやか。南風だ。2月末から気温は高くなったが、池は凍てつき雪は残る。春は足踏み。

親ノ倉山の東尾根、小ピークの四阿でコーヒー休憩、爽快  



小ピークから北に泉ヶ岳/左は南雁戸山、雁戸山(1,484m)と蟻ノ戸渡り、前山 /親ノ倉山の東尾根を下る、月山池は氷結する
氷結する月山池 /月山池の北畔に延びる尾根を登る /マンサクは寒さに耐えて漸く蕾が膨らむ、がんばれ



月山池、サイカチ沼を俯瞰する展望台で昼餉、吹き抜ける風がさわやか/緩やかな稜線を進むと二岩山のピークが姿を現す/山頂標識
二岩山山頂のマンサク、蕾は未だ固い/下山路に咲くシナマンサク、陽射しに煌めく /枯れ葉を残すシナマンサク


下山したサイカチ沼から北西展望、穏やかな早春の里山、穏やかな水面に逆さ里山を写す、水面の一部は氷結している。帰路、秋保温泉まで足を延ばし「さいち」のおはぎを求める。



MAP