2022 山日記 


04
天狗森山(蔵王町 210m)/とんがり山(221m)
大高山神社(大河原町)から大高山遊歩道「友游のこみち」
02/26土) 晴れ 単独 


大河原町の大高山神社からスタート鐘楼、神楽殿もある格式ある延喜式神社/境内に咲くフクジュソウ
春の息吹、桐の花芽と実の殻/大高山遊歩道「友游のこみち」、里見展望台/お地蔵さんが鎮座する傍らに福寿草が咲く



大高山遊歩道、春にはカタクリが群生する様だ /遊歩道に隣接する梅林/白梅の蕾は未だ固い
ツグミを捉える/天狗森山南麓を巻く林道からとんがり山を望む、日陰には雪が残る とんがり山山頂、ハングライダーの基地がある


とんがり山山頂から西に青麻山(799m)、左端は蛤山(1,014m)、南蔵王には雲が掛かる、足下は蔵王町の松川段丘、東北自動車道が伸びる

835 自宅発⇒9:30 大河原町大高山神社→1000 里見展望台/小金山(120m)→11:15 とんがり山→11:50 天狗森山→12:40 展望広場昼食 12:50 下山開始→1315下山⇒1435 道の駅村田/帰宅 (歩程=3h20m)

2月如月も平年を下回る寒い日が続く。二十四節季の雨水も過ぎた21日から3日間は最高気温が0.8〜3℃と真冬に戻る。月末の週末、漸く最高気温も11℃と春めき、晴天予報に県南の里山へ春を迎えに向かう。大河原町、白石川畔の大高山神社に参り、クヌギや赤松の緩やかな雑木林、大高山遊歩道「友游のこみち」を進む。陽当りが良いのか雪はない、寒い冬であったがお地蔵さんが佇む辺りでは福寿草が陽射しに輝く。隣接する梅林の白梅の蕾はさすがに固い。昨年お裾分け頂いた春の恵みフキノトウは姿も見えない。緩やかに下って町境を越え蔵王町に入り、アカマツ林でツグミの姿を捉える。天狗森山の南麓の林道を下り先にとんがり山に登る。単独男性登山者2人とスライド。頂きで青麻山を眺めながらコーヒーを喫む。残念ながら南蔵王には雲が掛かる。天狗森山で昼食の予定であったが風が強く変更、鮮やかな黄金色のマンサクが彩りを添える「友遊のこみちの展望広場ベンチで昼餉。長閑な里山、春のパワーが漲る。今日は久し振りの穏やかな日和、下山路で散歩中の単独男性、二人連れ女性に遇う。帰路「道の駅・村田」で野菜や切り花、草餅、お酒を求める。しばらくは温かい日が続く予報、間もなく3月弥生、ようやく春も動き出しそう。

とんがり山下りから天狗森山 


春の息吹、オオイヌノフグリ/四阿が建つ天狗森山、見えているのは青麻山 /みやぎ蔵王三十三景、屏風岳には雲が掛かる

 

鮮やかなマンサクが咲く大高山遊歩道の展望広場で昼餉/柴田町の羽山や舘山が望める/マンサクが明るい黄色を魅せる
黄金色が鮮やかなマンサク、パワーを振り撒く/赤い枝はミズキか、黄色いマンサクが春を告げる/マンサクの先は羽山(223m)


起終点の大高山神社に下山/帰路、道の駅村田で求めたレンギョウ(モクセイ科、中国原産) /白石市蔵王酒造・本醸造・生酒「蔵王」


 
MAP