2022山日記 


03
泉ヶ岳(1,172m)/21 水神北泉コース登り/水神滑降コース下山 02/12(土) 晴れ 単独

オーエンス泉ヶ岳自然ふれあい館/水神コースの明るいトレイル/落葉松林のなだらかなトレイルは快適、左手は黒鼻山(842m)



深い雪が盛り上がる樋沢川の造形  /水神分岐から樋沢川を渉り北泉コースに分け入る/北泉コースの標識
雪深い北泉コースを進む、昨年は下山ルートであったが今年は登りルートに採る、登山者も少なくトレースには新雪が積もる



白銀の雪面に彩りを添えるガクアジサイの花殻/北泉コースの爽快なトレイル、右手は泉ヶ岳 /慎重に歩を進め急斜面を登る
数日前の雪でできた着雪造形、スノーボール/三叉路の分岐から北泉ヶ岳を望む/三叉路の標識、積雪は例年より深く130cm程度か

7:45 自宅発⇒8:25 泉ヶ岳スキー場P9:40 水神→10:55 北泉コース/三叉路→11:50 泉ヶ岳昼食 12:10 下山開始/水神コース→13:10 お別れ峠→13:55 滑降コース/スキー場P下山⇒14:30 帰宅 (歩程=5h10mi

建国記念日の三連休中日、晴天で最高気温7℃の予報にマイベースフィールド泉ヶ岳に向かう。今冬は昨年末から例年を下回る寒い日が続き、大雪はないが5〜10cm程の雪が10回ほど降る。前々日には南岸を低気圧が通過し、関東から太平洋側一帯に雪が降る。これまではサラサラの乾いた雪であったが今回は湿って重い。スキー場までの道路は除雪されているが駐車場は一面雪、20台ほどの車が停まる。今回は滑落の危険個所はないのでピッケルは止め、スノーバスケット付きのダブルストックを装備、踏み固められたトレースの水神コースを辿る。風も無く暑くなり防寒着を脱ぎダウンのベストを羽織る。深い雪が覆う樋沢川を渉り北泉コースを進む。雪は柔らかいのでアイゼンは不要。春にはサンカヨウも咲くお気に入りのコース、右手に泉ヶ岳を見ながら雪景色が爽快。今回の湿った雪が樹木に着雪し面白い造形を魅せる。三叉路から北泉ヶ岳を目指す予定であったが、深い雪に予定時刻を超過し、天候もすっきり晴れない、残念ながらカット。熊笹平に下り北尾根を登り返す。一面白銀世界の展望地で昼餉。防寒着を着込むが手が冷たく早々に下山。賽の河原から急斜面を跳ぶ様に下り水神に挨拶、お別れ峠から滑降コースを採る。下山した駐車場はスキーやそりなどの雪遊びをする家族連れなどか、1000台の駐車場も8割ほど埋まる。仙台市民の裏山、雪を愉しむ。冬を遊ぶ。


熊笹平から着雪のブナ林越しに気高く北泉ヶ岳


熊笹平から北泉ヶ岳(1,253m) と泉ヶ岳のツーショット、両方を並んで撮ったのは初めてか、冬ならではの景色



湿った雪の造形、雪おっぱい、スノーボール /ブナの根元は雪が融ける/雪に残した獣の足跡、ウサギか
泉ヶ岳展望地から北に船形連峰、北泉ヶ岳を望む /展望地から西方展望、大東岳(1,365m)、面白山(1,264m)/泉ヶ岳山頂  



水神コースの賽の河原を下る、向いは船形連峰 /水神コースの締まったトレースを緩やかに下る/半ば雪に埋まる水神石碑 
スノーバスケット付きのストック/中腹をトラバースし、お別れ峠から滑降コースを下る/大きな氷柱が下がるオーエンスふれあい館



MAP