2022山日記 


01
太白山(太白区 321m)/自然観察の森/5 01/10(月・祝) 晴れ 単独 


「自然観察の森」を進んだ自然観察センター  /笊川の畔の「小鳥の森」で探鳥/シジュウカラの姿を捉える
 ムラサキシキブの実
/「太白の道」を進むと尖ったピークが覗く、トレイルの雪は融けている /陽射しが温かい「太白の道」



生出森(おいでもり)八幡神社鳥居/鞍部に八幡神社の神楽殿、高台に本殿/ごろ石の急坂を鎖に掴まり登る
ゴロ石の急坂、空は高い/山頂下の急斜面、クラストで滑りやすい、鎖に掴まり登る /山頂下に立つ貴船神社の鳥居

8:35 自宅発⇒9:25 太白山自然観察の森P→9:45 小鳥の森→10:15 太白の道/八幡神社→10:55 太白山昼食 11:20 下山開始→12:10 みはらしの道/自然観察センター/P下山⇒13:05 帰宅 (歩程=2h55mi

成人の日、昨日から寒さも緩み晴天予報、恒例となった太白山初登りに向かう。昨年末から最高気温が0℃程度と平年より気温の低い寒い日が続き、10cm程の雪が降り、消えかかるとまた降る。昨年に続き今年も荒天で元旦の初詣は控える。2日に妻の実家近くの青葉神社へ初詣。7日には大崎八幡宮へ詣で、広瀬川畔から図書館、藤崎デパートまでトレッキング、ポンパドールでいつものフランスパンを買い求める。仙台に移住して5年目、雪掻き、雪道の車の運転も慣れたものだ。母のお世話の妻を実家で降ろし、広瀬川に掛かる澱橋を渡り青葉城址を上って「太白の森」へ向かう。日陰に雪が残る「野鳥の森」から陽射しが温かい「太白の道」を登る。杉林を巻いて生出森(おいでもり)八幡神社の鳥居を潜る。鞍部の神楽殿を過ぎるとゴロ石の急登が始まる。山頂下は融けた雪が凍るクラスト、鎖に摑まり慎重に登る。静寂の山頂、貴船神社に今年の山の安全を祈る。今日は快晴微風、最高気温は8℃、西の蔵王連峰、北の船形連峰と絶景展望が素晴らしい。市民の山は祭日で好天、若い男女や家族連れで賑やかい。穏やかな山頂で蔵王の山並みを眺めながらゆったり昼餉。爽快。みちのく山巡り リスタート。ゆったりと行こう。



貴船神社の小さな社が座す仙台市民の山、太白山山頂


西に蔵王連峰の屏風岳、熊野岳(1,841m )北蔵王の雁戸山(1,484m)、神室岳(1,356m) /北に北泉ヶ岳と泉ヶ岳(1,172m)



中腹の杉林、セリバオウレンの緑葉/「みはらしの道」から秀麗な山容を魅せる太白山 /東方に麓の太白団地、仙台市街と遠く太平洋
「みはらしの道」の長い坂を下る、深い雪、爽快/下山した「太白の森」、青空が広がる/
ヤマガラの姿を捉える


MAP