2009 山日記-3 |
24 |
至仏山(2,228m) |
07/11(土) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤグルマソウが咲く緩やかな木道を下る/繊細なヤマブキショウマ/実をつけるサンカヨウ オオバノヨツバムグラ /ツクバネソウ /初見参のオオレイジンソウ/クルマバツクバネソウ |
4:05 自宅発 関越道 所沢・沼田IC⇒6:30 片品村戸倉⇒6:50 鳩待峠 朝食 7:10 鳩待峠発→8:05 山ノ鼻→10:45 至仏山 昼食 11:10 下山開始→13:45 鳩待峠⇒14:20 戸倉⇒17:10 帰宅(高速代 ¥1,450+1,650 乗合タクシー ¥900×2 駐車場¥1,000走行距離 約350K )
梅雨の合間、晴れ予報に反し片品村徳倉で雨がぱらついたが鳩待峠は明るい。2年前の8月、笠ヶ岳から至仏山へ登ったが今回は尾瀬ケ原から登るルートを採る。ブナやカエデ等の林、優しい草花を愛でながら緩やかな木道を下る。下りから始まる変化に富んだルートである。 |
|
![]() ![]() ![]() 山ノ鼻、尾瀬植物研究見本園、ニッコウキスゲが咲き乱れる/綿毛ワタスゲ/サワラン |
![]() 山ノ鼻コースの登り |
ニッコウキスゲ、ワタスゲが咲き乱れる尾瀬ケ原、山ノ鼻。雲が流れて青空が見え始め、たおやかな至仏山の山容が現れるのを期待して暫く待つ。また雲が掛り始め、諦めて木道を進む。草原から樹林帯に入る。丸太で階段を組み石を敷き並べた登山道、数日来の雨で水が流れ下る。鮮やかな紅色のベルを並べ下げるベニサラサドウダンが今を盛りに咲く森を黙々と登る。天城山で逢ったものより樹高は低いが次々と姿を魅せる。傍らにはダイモンジソウがちょうど見頃、見事。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ダイモンジソウ /ウラジロヨウラク/ベニサラサドウダン/ハクサンシャクナゲ |
森林限界を越え、蛇紋岩のガラ場の急登を滑る足元に注意しながら登る。このルートは雪解け時の自然保護のため「上り専用」となっている。尾瀬ケ原から見ると緩やかな優美な山容に見えるが、振仰ぐと急な登りが延々と伸びる。こんな急斜面を登るのは曇り空が幸いか、晴れたらさぞかし辛いだろう。一息入れ振返る尾瀬ケ原が遥か。吹き上げる風が心地よい。木製の階段をゆっくり登る。
辛い登りを耐えた者だけに与えられる御褒美。テラスに出るとお花畑が広がる。ミヤマシオガマの赤が愛らしい。ムラサキタカネアオヤギソウ、前山行ではシュロソウと見誤った様だ。蛇紋岩の茶色い岩場に至仏山周辺の固有種、ホソバヒナウスユキソウ、ジョウシュウアズマギクが映える。広がる天上の花の園、階段の踏み板に座り旨いコーヒーを喫む。将に至福の一時。 傍らにチングルマ、ハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ、キバナコマノツメ、コバイケイソウ、タカネバラ、コメツツジ等が咲く緩やかな木製階段を登り、岩が露出する山頂に至る。溢れる登山者の傍らでゆっくり昼餉。 燧ヶ岳や巻機山等の越後の嶺々、笠ヶ岳や武尊山等の上州の山々は雲にお隠れ。雄大な展望は雲の中であったが、陽射しが無い分、写真は色が飛ばず旨く撮れた様だ。豊かな尾瀬、初夏の草花に心満たされる。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハクサンコザクラ/ミヤマシオガマ/ムラサキタカネアオヤギソウ/イブキジャコウソウ ホソバツメクサ /ホソバヒナウスユキソウ/ハクサンチドリ/オゼソウ |
23 |
滝子山(1,620m) |
07/05(日) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紫陽花が咲き乱れる景徳院 /曲り沢峠への尾根、株立ちのウリハダカエデ/白バライチゴ 初めて逢ったヤワタソウ/せせらぎが爽やかな滑滝辺りを進む /モミジガサが群生する林 |
![]() コアジサイが咲く滝子山山頂直下 |
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:10 甲斐大和⇒8:30 景徳院→9:55 曲り沢峠→10:20 滑滝→11:40 滝子山 昼食 12:15 下山開始→14:24 初狩発JR⇒16:15 帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ナツツバキ /清楚な穂花、リョウブ/キヌタソウ(アカネ科ヤエムグラ属)/ウツボグサ |
22 |
杓子山(1,597m) 鹿留山(1,632m) |
06/27(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に明るい草原が広がる高座山 /高座山中腹より遮るもののない秀麗富士を振返る 杓子山登り斜面にはクサタチバナが群生 /可憐なサンショウバラ/清楚なクサタチバナ |
5:30 自宅発 中央高速/八王子/都留IC経由⇒7:45 鳥居地峠下→8:20 鳥居地峠→9:05 高座山(1,304m)→9:40 大権首峠→10:20 杓子山→11:00 鹿留山→11:40 杓子山 昼食 12:10 下山開始→14:15 鳥居地峠下⇒16:15 帰宅 (高速代¥1,500×0.5×2 走行距離=約170k)
梅雨の晴れ間、大権首(おおざす)峠からクガイソウが若葉を伸す赤松林を登ると白い清楚な花が麗しいクサタチバナが群生する。目的のサンショウバラは富士山に面した南斜面で迎えてくれ、ピンクの縁取りに柔らかい花びらが可憐。アヤメが鮮やかな編み目を魅せる杓子山から稜線を進んだ鹿留山で長い尾羽を伸すヤマドリに遭遇。復路、昨年希有な出逢いをしたヤマシャクヤクを探すと2株とも大きな実を付る。逞しく生き延びて欲しい。漸くETC車載器をNETで購入し自分で取付け、遠出の体制は整った。夏は真近か。 |
|
![]() ![]() ![]() 稜線にもクサタチバナが並ぶ /大きな実を付けるヤマシャクヤク/遊泳するハングライダー |
21 |
本社ヶ丸(1,630m) |
06/20(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤマオダマキ/コアジサイが咲く気持ちの好い登り尾根 /今が盛りのコアジサイ 三ツ峠山と富士山 /艶やかなサラサドウダン/オノエラン(ラン科ハクサンチドリ属) |
![]() 陽射しを避けてブナ林で昼食 |
|
![]() ![]() ![]() ヤグルマソウが咲く下り尾根 /カラマツソウ/クモキリソウ(ラン科クモキリソウ属) |
20 |
天城山 万二郎岳(1,300m)万三郎岳(1,406m) |
06/14(日) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登山口から緩やかに登る/赤いサラサドウダンを見付け思わず歓喜 ![]() 繊細なサラサドウダン ![]() |
6:10 自宅発→6:30 鷹の台⇒9:28 伊東駅 9:35 東海バス⇒10:30 天城高原→11:35 万二郎岳→12:35 万三郎岳 昼食13:15 下山開始→14:55 天城高原下山 15:31 東海バス⇒16:25 伊東駅着 16:47 伊東発JR⇒20:10 帰宅(交通費 西武線+JR+小田急線=¥1,780×2 バス=¥500×2)
小田原駅、合流予定の松が谷の山仲間が誰もいない、携帯電話嫌いで連絡も取れない。乗り継いで伊東まで向かい、バス便も少ないので単独行とする。 生憎の曇り空で展望は利かない。イロハモミジやイタヤカエデの巨樹が茂り、ヒメシャラの黄土色の幹が際立つ特異な植生を魅せる伊豆の山。実を付けるミヤマシキミが地を被い、夥しいコアジサイが開花の準備中。アズマシャクナゲは花期を過ぎていたが、好きなサラサドウダンの花に巡り逢え感激。瀟洒、可憐、優美。静謐、天地悠久。 |
|
![]() ![]() ![]() 山頂付近の艶やかなサラサドウダン ![]() 新百合丘の乗継ぎでミスをした松が谷の仲間は伊東からタクシーで天城高原へ向かい、30分遅れてスタートしたが、先行した当方には追い付かず、会えなくて残念。 |
19 |
倉岳山(990m) 高畑山(981m) |
06/09(火) 曇り 単独 |
![]() ![]() ![]() せせらぎが心地よい月夜根沢 /Nさんから聞いたギンバイソウは蕾みを付ける/コアジサイ |
![]() 赤松林が美しい高畑山への尾根 |
7:00 自宅発⇒7:41 立川発JR⇒8:40 梁川駅→10:10 立野峠→10:40 倉岳山→11:40 高畑山 昼食 12:10 下山開始→13:40 鳥沢駅下山 13:58 鳥沢駅発JR⇒15:40 帰宅 |
![]() ![]() ![]() 緑に白い花が際立つマルバウツギ /ミツバウツギの実/高畑山から小篠への下り |
18 |
南小金沢連嶺縦走 滝子山(1,620m)大谷ヶ丸(1,643m) ハマイバ丸(1,752m)大蔵高丸(1,781m) |
06/02(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() 滝子山山頂より富士山 ![]() |
6:05 自宅発⇒6:47 立川発JR⇒8:00 笹子駅→10:50 滝子山11:05 発→12:15 大谷ヶ丸→13:20 ハマイバ丸昼食13:50 発→14:30 大蔵高丸→16:40 天目山温泉17:12 甲州市バス⇒17:31 甲斐大和駅発⇒19:45 帰宅(交通費 JR¥1,110×2 バス¥300 入浴料¥500)
爽やかな日和、クヌギやリョウブの新緑が萌える南陵尾根を登り、ツツジが鮮やかに咲く滝子山山頂でコーヒー休憩。前回は「頭」であったが、今日はこれから更に三つの「丸」を超える。無事の証か、白く粉が吹いた非常用のチョコレートで元気を付ける。 タチカメバソウが咲く落葉松林を下り、ブナやシラビソの緩やかな尾根を登り返す。ハルセミが啼きウグイス等がさえづる森羅万象の世界が広がる。笹子駅から前後して進んだ男性は大谷ヶ丸から曲り沢方面へ下りお別れ。ユキザサが咲く急斜面を下り、登り返しの斜面で一息入れて振返るとシウイサクラの白い花が繊細。ハマイバ丸の木陰で辿ってきた尾根を眺めながらゆったり昼餉。冷蔵庫から出し忘れたおかずが残念。 更に緩やかな尾根を北に進む。ダケカンバの茶色掛った芽吹きを期待してきたが、予想よりも季節は進み、優しい若葉を広げる。夢に酔いパラダイスを彷徨う。 天目山温泉の滑らかな湯に浸り汗を流す。山容や植生も異なる豊かな嶺々を越えるハードなルートを踏破した満足感、気持ちも寛がる。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可憐なズミの花/ダケカンバの風情が好ましい尾根/ハウチワカエデとダケカンバの新緑 ![]() 大蔵高丸のダケカンバ越しに黒岳を望む/湯の沢峠のスズラン/焼山沢のクリンソウ |
17 |
大洞山(1,402m) 大沢山(1,451m) |
05/23(土) 晴れ 同行者 松が谷自然の会(Eリーダー、D、Ya、Yo氏、N、Koさん、N君)と私の8人 |
![]() ![]() ![]() ![]() 中尾根ノ頭を越えた尾根より本社ヶ丸(左)から大洞山へ続く尾根を望む、中央はボッコノ頭 カイノキビラノ頭ヘの登り/羽の実を付けるツクバネ(ビャクダン科)/姿を捉えたハルセミ ![]() ![]() ![]() オトコヨウゾメ/クサタチバナ(ガガイモ科)/大洞山からボッコノ頭へ向かう尾根 |
![]() ![]() マルバアオダモ/ボッコノ頭(1,445m) |
6:05 自宅発⇒6:43 立川発JR⇒8:02 甲斐大和⇒ |
![]() ![]() ![]() サラサドウダン(ツツジ科)/可憐な妖精マイズルソウ ![]() |