2009 山日記-2 |
16 |
両神山(1,723m) |
05/19(火) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新緑が明るい産泰尾根/清楚なオドリコソウ/咲き乱れるラショウモンカズラ ![]() ヒイラギソウ/可愛いクワガタソウ/ルイヨウボタン/虫をくわえ幹の周りを巡る小鳥 |
5:00 自宅発⇒7:25 日向大谷→9:30 清滝小屋→10:15 両神神社→10:40 両神山山頂 11:00 下山開始→12:00 七滝沢コース養老の滝昼食 12:30 下山再開→14:00 日向大谷下山⇒16:45 帰宅 (走行距離 約185k)
クワガタソウ、オドリコソウ、ラショウモンカズラ、ユキザサ、優しく微笑む春の草花。爽やかなせせらぎを友にスタンディングオベイションで迎えてくれる花の道を遡る。エンレイソウ、ルイヨウボタンが咲く清滝小屋からニリンソウに励まされ「鈴ヶ坂」の急坂を登った山頂からは遠く冠雪の八ヶ岳や富士山も頭を見せる。山頂下のベンチで馴染みの武甲山と大持山、小持山を眺めながら旨いコーヒーを喫む。鮮やかな新緑の黄緑が美しい。山頂の達成感を満喫。 下りは虫をくわえた小鳥がさえずりながら幹の周りを巡る「鈴ヶ坂」の途中から始めての「七滝沢コース」に進む。小さく可愛いワチガイソウ、タチカメバソウ、ミヤマハコベ、コチャルメソウが咲き、早くも春蝉が鳴く。優しく流れ落ちる「養老の滝」の傍らで滝音をBGMにゆったり昼餉。深山幽谷、将に悠久の時が流れる。 |
|
![]() 七滝沢コース/養老の滝 |
|
15 |
本社ヶ丸(1,630m) |
05/11(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可憐なチゴユリ/可愛らしいユキザサ/爽やかな新緑が広がる奥野沢 新緑が美しい清八峠への登り/ツクバネウツギ/春のリズムを奏でるオオカメノキ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淡い新緑の風情、静寂のブナ林 /エンレイソウが気高く咲き連なる/エイザンスミレ ワチガイソウ/イワカガミ/スミレやキムジロ等が咲くお花畑を下る |
14 |
熊笹ノ峰(1,523m) 檜洞丸(1,601m) |
05/02(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() 熊笹ノ峰の中腹、爽やかなブナワールドが広がる /芽吹きが柔らかいブナワールド上部 |
6:00 自宅発⇒8:00 神ノ川→10:10 熊笹ノ峰→11:05 檜洞丸昼食 11:50 下山開始→13:40 犬越路→14:30 神ノ川下山⇒16:50 帰宅
杉林の急斜面、辛い一歩の積み重ねを約1時間。熊笹の峰の中腹には明るい新緑が爽やかなブナワールドが広がる。落葉を踏み締めゆっくり高度を上げると目的の檜洞丸が姿を現す。マメザクラが清楚に咲く主稜線、ブナの巨樹が濃いモスグリーンの様相。近寄って見ると花芽の様だ。強力なパワーを感じる。コバイケイソウの緑も鮮やかな山頂で雄大な風景を眺めながらゆったり昼餉。富士山を道連れに砂れた岩場に咲くコイワサクラに挨拶しながら大室山に向かって下る。御褒美が素晴らしい。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワー溢れるブナの花芽 /丹沢の主峰、蛭ヶ岳(1,672m)/春もみじと大室山(1,587m) コイワサクラが咲き連なる尾根を下る/カレンコザクラが優しく微笑む |
13 |
大持山(1,294m) 小持山(1,273m) |
04/27(月) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妻坂峠を登った緩やかな尾根からゆったり並ぶ大持山、小持山、武甲山(左から)を望む 小持山の山頂付近/小持山から伸びる高ワラビ尾根、遠く両神山を望む/艶やかなアカヤシオ |
![]() ![]() ![]() 尾根に咲くカタクリ/芽吹きが軟らかい下り尾根/落葉松の新緑に山桜が映えるオオタワ |
12 |
鈴ヶ尾山(833m) |
04/18(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クサノオウ/ヤマエンゴサク/オドリコソウ(シソ科)/カテンソウ(イラクサ科) イカリソウ(メギ科)/ツクバネウツギ(スイカズラ科)/ヤマザクラ(バラ科) 山桜が咲き新緑が軟らかい尾根から大桑山(左側 980m)と鈴ヶ尾山を望む |
7:00 自宅発⇒7:44 立川発JR⇒8:50 猿橋駅→11:50 鈴ヶ尾山昼食12:35 下山開始→15:31 鳥沢発JR⇒16:30 立川着⇒17:10 帰宅
道端の土手に咲く優しい春の草花に呼止められ将に道草をしながら進む。キケマンが群生する幡野橋から山道に入り、イカリソウが咲き連なる斜面を登るとウリカエデ、クロモジ等が咲く。軟らかい芽吹きの尾根に山桜がアクセント。低山にしてはきついアップダウンを繰り返し、ヤブレガサが葉を広げる緩やかな山頂に至る。昨日は雨、薮漕ぎで濡れたズボンに陽射しが温かい。ヒトリシズカが咲く傍らで独り静かに長閑な昼餉、将に至福の一時。草花に呼止められた所為か予定を遅れ大桑山は巻いて下る。春の恵み、ノビル、サンショ、ヤブレガサ、ユキノシタ、ミツバをお土産に頂く。里山の春景色を愉しんだ。 |
|
11 |
美の山(秩父皆野町 586m) |
04/11(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仙元山コース、芽吹きが美しい中腹/ウリカエデの花/陽射しに優しく輝くサワシバ花穂 ![]() セントウソウ(セリ科)/ニリンソウ/マルバコンロンソウ(アブラナ科)/テンナンショウ エイザンスミレ/タチツボスミレ/オカスミレ/アケボノスミレ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山桜が優雅な風情を魅せる山頂直下でコーヒー休憩/渋いピンクの山桜の花 群生するイカリソウ/黄色が鮮やかなオニイタヤの高木/春パワー、オニイタヤの花 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山路の花、ヒトリシズカ/フデリンドウ/カキドウシ/シロスミレ ジュウニヒトエ/二十三夜寺/秩父土産の武甲酒店「純米生酒・花ちちぶ」と‘きび餅’ |
10 |
水沢山(1,194m) |
04/04(土) 曇り 松が谷自然の会/Eリーダー夫妻、 K夫妻、D氏、Nさん、Kさん/と私の8人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水沢山の麓に咲くカタクリ/水沢観音本堂と六角堂/端正な山容の水沢山 急登が続く尾根/鞍部で一休み、山頂迄あと一息/鞍部の石仏も微笑む |
6:10 自宅発⇒6:57 立川駅発JR⇒9:42 渋川駅⇒10:15 水沢観音→12:10 水沢山昼食 13:20 下山開始→15:15 伊香保温泉/湯元露天風呂入浴→16:50 伊香保温泉街/群馬バス⇒17:10 渋川駅JR⇒20:20 帰宅
門前に日本三大うどん/水沢うどんの店が並ぶ水沢観音でご本尊/十一面千手観世音菩薩に合掌礼拝。内部に回転する六地蔵尊を祀る六角堂は歴史を感じる珍しいお堂。カタクリが咲く麓からは端正な扇型をした山容が迫る。東京近郊の山より一月程遅れている冬枯れの尾根、キブシが穂を垂らしアブラチャンが黄色い花を鏤める。急ではあるが整備されて登り易い登山道、一歩毎に高度が稼げる。中腹から岩も混じる急登となるがゆっくり登る。12石仏が鎮座する鞍部からは赤城山、男体山、日光白根山、武尊山等が雲に浮かび、谷川岳等の雪山も見える。予報に反し曇り空が残念である。痩せ尾根から望む目的の頂、尖ったおぶすびの形が凛々しい。小さなダウンアップの後、最後のピークを登った山頂からは北に相馬岳、二ツ岳等の榛名の山並が美しい。狭い山頂で寄添う様に昼食。暫し何時もの癒しの一時。 雪も残る北斜面を下り、リョウブ、ダケカンバ等の大木が雄大な雑木林の風情を魅せる森林公園、鷲ノ巣風穴からフキノトウのお土産を頂き伊香保温泉に下る。優しい春の雨に湯煙がたゆとう湯元の露天風呂、冷えた体も温まり心もゆったり寛がる。 |
|