2009 山日記-1 |
09 |
伊豆ヶ岳(851m) 子の権現 |
03/21(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大蔵山集落の安産地蔵尊/早春の花、黄色が鮮やかなダンコウバイ/パワー溢れるミツマタ カタクリ/伊豆ヶ岳から西南に下る/愛宕山で古御岳(左側)伊豆が岳を眺めながら昼食 |
7:15 自宅発→7:36 鷹の台発西武線⇒9:15 正丸駅→10:40 伊豆ヶ岳 11:05 古御岳 11:25 高畑山(695m)→11:55 天目指峠→12:15 愛宕山昼食 :45 下山開始→13:10 子の権現→15:06 吾野駅西武線⇒16:40 帰宅
見事な青空が広がる伊豆ヶ岳、遠く北に谷川岳や赤城山等の雪山も望める。コーヒー休憩後、古御岳、高畑山を越え天目指峠に下る。登り返した愛宕山で辿ってきた山並を眺めながら昼食。「子の権現」にお参りし、咲き終わった福寿草が群生する山道を下った古民家の風情が好ましい浅見茶屋。うどんと草餅が名物の様であるが「きなこ櫁アイスクリーム」を頂く。御主人に「トサミズキの花が奇麗ですね」と声を掛けると枝を切ってくれた。小さな沢に沿って下るとカテンソウ、セントウソウ、オオギカズラ、ミヤマキケマン等の早春の優しい草花が咲き、高麗川縁りにはコリヤナギの尾状花序も膨らむ。 |
|
![]() ![]() ![]() 浅見茶屋、裏手はトサミズキ/小さな沢に咲くワサビの花/高麗川縁りに咲くコリヤナギ |
08 |
裏高尾 小下沢からザリクボ |
03/16(月) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 満開に咲き誇る小下沢梅林 /可憐なユリワサビ/ヤマルリソウ 小下沢の沢縁に咲くハナネコノメ/陽射しに輝くハナネコノメ |
![]() ザリクボでハナネコノメを眺めながら昼食 |
|
![]() ![]() ![]() ヤマネコノメソウ/ヨゴレネコノメソウ/エキゾチックなコチャルメソウ ![]() |
07 |
鷹取山(472m) |
03/07(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早春を告げる花、ダンコウバイ/咲き始めたシュンラン/尾根の日溜まり 鷹取山山頂より東方の展望、生籐山と陣馬山/山頂で乱舞するヒオドシチョウ |
8:50 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:00 藤野駅着→10:50 岩戸山(377m)→12:15 鷹取山 昼食 12:45 下山開始→14:05 藤野駅下山 14:15 藤野駅発JR⇒15:45 帰宅
藤野アルプスの南斜面を登ると枯れ葉の中からカナヘビが現れる、啓蟄も過ぎた久し振りの晴天。桂川の先に大室山がゆったりと構える岩戸山でコーヒーを喫み、冬枯れの雑木林をダウンアップを繰り返し北に進む。チョウジザクラが可愛い花を開き始め、馴染みとなったダンコイバイが次々と黄色い花を鏤める。落葉を除けると未だ蕾みの春ラン、鮮やかな黄緑色の花2輪が春を告げる。2羽の橙色の蝶、ヒオドシチョウが乱舞する静かな山頂で倒れた赤松に腰掛け昼食。爽やかな早春の風が心地よい。 |
|
06 |
大菩薩嶺(2,056m) |
02/21(土) 晴れ 単独 |
![]() ![]() ![]() 上日川峠への雪の尾根/ミズナラ等の巨樹の林を登る/大菩薩峠への尾根、熊沢山を望む |
![]() ![]() ![]() ![]() 遠く南アルプスの山並を望む、中央は大菩薩嶺の雷岩、左手前は下りのルート・唐松尾根 雪の雷岩より秀麗富士山を望む/唐松尾根の下りから大菩薩嶺を振返る |
05 |
高川山(976m) |
02/15(日) 晴れ 単独 |
![]() ![]() 女坂/山頂直下、笹が茂るミズナラの巨樹の林を登る |
8:10 自宅発⇒8:53 立川駅発JR⇒10:20 初狩駅→11:45 高川山 昼食 12:45 下山開始→14:05 禾生駅下山14:18 禾生駅発富士急⇒16:10 帰宅(交通費 ¥950+1,240)
今日も穏やかな晴天。春一番も先週末に吹き、今年は雪は全く無い。樹間から三ツ峠山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山等を眺めながら女坂を登り、笹が茂るミズナラの巨樹の林を進む。山頂からは360度の展望が開けるが、残念ながら富士山は時々頭を出すが又雲に隠れる。南の杓子、鹿留山辺りの山並を眺めながらゆっくり昼食。今回は西古宿コースを禾生へ下る。赤松の急斜面を下った麓、古宿の里。フクジュソウが群生し黄金色に輝き、オオイヌノフグリも元気に咲き誇る。春も近い。 |
|
![]() ![]() ![]() 西古宿コースを禾生に下る/麓の林にフクジュソウが群生する/里のオオイヌノフグリ |
04 |
長瀞アルプス 宝登山(ほとさん 497m) |
02/07(土) 晴れ 同行者 妻 |
![]() ![]() ![]() 野上の集落、クチナシの実/緩やかな長瀞アルプスを進むと目的の宝登山が姿を現す |
![]() 宝登山山頂より武甲山を望む |
8:00 自宅発乗用車⇒10:24 長瀞駅発秩父鉄道⇒10:29 野上駅→12:40 宝登山 昼食 13:10 下山開始→14:40 長瀞駅下山⇒17:30 帰宅(交通費 秩父鉄道¥160 走行距離=約142k 駐車場¥500) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロウバイ越し両神山/ソシンロウバイ(素心鑞梅)/マンゲツロウバイ(満月鑞梅=改良種) 彩りを添える紅梅と武甲山/素朴な風情のワロウバイ(和鑞梅=原種)/陽射しに輝く福寿草 |
03 |
巣雲山(580m) |
01/24(土) 晴れ 松が谷自然の会/Eリーダー、Ka夫妻、D氏、Nさん、Koさん、Ekさんと私の8人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伊豆の早春の代表花・河津桜も優しく綻ぶ/みかん畑を登る、振返ると海/主役のみかん 中腹の展望台から宇佐美の浜を見下ろす/阿原田峠を越えた山頂直下、伊豆の風情が漂う林 |
6:10 自宅発→6:30 鷹の台⇒9:30 登戸/小田原/熱海経由宇佐美→10:45 展望台→11:10 阿原田峠→11:40 巣雲山 昼食 13:00 下山開始 14:40 宇佐美下山 温泉入浴 16:13 宇佐美⇒19:30 帰宅(交通費¥1,700×2 入浴料¥350)
“みかんの花が咲いている 思い出の道 丘の道 遥かに見える青い海 お船が遠く霞んでる” 「みかんの花咲く丘」は当方が生まれた昭和21年に加藤省吾が作詞、海沼実が作曲、川田正子が歌った唱歌でこの伊東/宇佐美が舞台の様である。「巣雲山・阿原田コース」を進んだみかん畑で農婦さんに「今日は」と挨拶すると、「咽が乾いたら食べると旨いよ」みかんをお裾分け頂く。農協では規格外で受け付けない、見た目は良くないが、歩きながら頂くと頗る美味。温かい好意に心が満たされる。海が見下ろせる展望台から山道となり、杉林を越えて阿原田峠に至る。ハコネウツギ等の特徴ある伊豆の林を進み、カヤトの広がる巣雲山山頂に至る。展望台からは360度の大パノラマ。北方、小田急線の車窓から大きくクリアな姿を見せた富士山は残念ながら雲にお隠れ。西には駿河湾や沼津アルプス、南には天城山、東には相模湾から遠く三浦半島や大島が望める。風を避けたカヤトの日溜まりで愉しい昼食。暫し癒しの一時。下山後のなめらかな温泉、久し振りの海、伊豆の山旅を愉しんだ。 |
|
02 |
滝子山(1,620m) |
01/10(土) 晴れ 単独 |
![]() 水墨画の世界、赤岩の滝 |
|
![]() 雪中の優雅なコーヒータイム |
6:10 自宅発⇒6:43 立川駅発JR⇒8:00 笹子駅→9:05 登山口→10:00 曲り沢峠分岐→12:30 滝子山 昼食 13:20 下山開始→15:41 初狩駅発JR⇒17:40 立川駅経由帰宅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に映える落葉松の着雪 /落葉松林の雪景色/大鹿沢上流の雪景色 雪深い落葉松林/彩りを添えるノリウツギの花殻/繊細な風情を魅せる大谷ヶ丸の落葉松林 滝子山山頂より北方、南小金沢連嶺・雁ヶ腹摺山/優美な富士山、手前は三ツ峠 |
01 |
能岳(のうたけ 542m) |
01/02(金) 晴れ 松が谷自然の会/Eリーダー夫妻、K夫妻、D氏、A氏、Nさん、Mさん、N君と我が夫婦の11人 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八重山ハイキングコース/鞍部から能岳山頂を望む/彩りを添えるツルリンドウの赤い実 繊細な造形を魅せるセンニンソウの種と羽毛/セピア色が愛らしいオケラの花殻/最後の急坂 |
8:45 自宅発⇒9:29 立川駅発JR⇒10:25 上野原駅発バス⇒10:40 上野原市新井→12:15 能岳 昼食 14:10 下山開始→15:59 本町三丁目バス⇒16:10 上野原駅発JR⇒17:30 帰宅(交通費 ¥570×2 バス¥240+190)
清々しい空気、穏やかな晴天。妻を伴い3年振りの松が谷自然の会/正月登山。トキリマメが赤い実を付ける登山口、八重山ハイキングコースを進むとツルリンドウの赤い実が彩りを添える。コウヤボウキの羽毛が逆光に輝く鞍部から最後の急坂を登る。赤松が茂る里山の頂、樹間から富士山の冠雪が陽射しに輝く。例年の様に各自持ち寄り合わせた豚汁を温める。新年を祝しワインで乾杯、豚汁が旨い、酒が旨い、弾む会話、仲間の笑顔が明るい。暫し山頂での初春の宴。 |
|